fc2ブログ

鳴海の滝

鳴海の03

迫力 ★★★
癒し ★★★
アクセス ★★★★★

落差70m 段瀑

山口県萩市川上横坂
滝の地図はこちら→ Google Map

松陰神社前交差点から県道67号線を南東に5.2km走ると、左にカーブする広くて新しい道に出ます。
その道を650m走った三差路を左折して立野川沿いを1.7kmほど北上すると、←横坂・福井→と書かれた分岐があるので、左の横坂方面に向かいます。
しばらく走ると未舗装の荒れた路面になるので、様子を見ながら途中から歩いて向かうのが無難でしょう。
この日は林道途中のチェーンが開いていたので更に奥に車で進んだところ、チェーンのすぐ先に倒木があり通せんぼ状態でした(泣)

鳴海の01

チェーンの場所から歩いても10分かからないと思います。
林道の終点に鳴海の滝の下段が見えました。

鳴海の02

鳴海の滝は3段構成で総落差は70mと言われており、基本的には下段しか見る事が出来ません。
下段左手の岩場を這い上がると、なんとか中段もチラっと見えました♪

鳴海の03

上段と中段に行くルートも有るようですが、この時点で17時前。
冬場はあっという間に日が暮れるしどうしよう…?と考えていると、下段の少し手前の左岸に残置ロープが見えました。
こんなのを見てしまうと行かずにいられません(笑)

鳴海の04

ロープを登り足場の脆い急斜面をトラバース気味に下段落口上へ向かって中段前に到着しました♪
落差は15m程度のスマートな滝で綺麗な釜を従えています。

鳴海の05

さてさて、現在17時。
上段へは林道の終点手前から大巻きのルートがあるそうですが、とてもそんな時間はありません。
中段の左右はほぼ崖のような急斜面ですが、立木が豊富なので登れなくもないのかな?
なんとか登れたとしても、撮影しているうちに暗くなりそうだし…。
これがもし単独でなければ少し心強いけど、逆に「もう諦めようよ」と止められるパターンだな(笑)
という事で、無難にここで引き返すとします。

来訪日 2023年1月

Camera / OLYMPUS Tough TG-5
Smartphone / AQUOS SH-RM15
Drone / DJI Mavic Mini
Develop / Adobe Photoshop 2023

今までにブログ内で紹介した滝をGoogleマップに記しました。
ちゃぴお滝MAPは
こちら


にほんブログ村 旅行ブログ 日本の秘境へ ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

コメント

非公開コメント