fc2ブログ

嶽谷滝

嶽谷滝04

迫力 ★★★★
癒し ★★★
アクセス ★★★

落差80m 段瀑

岐阜県高山市高根町野麦
滝の地図はこちら→ Google Map

国道361号線の高根乗鞍湖付近から県道39号線に入って北東に11kmの左手に林道入口があり、その前の広場にかなりの台数駐車可能です。
県道39号線は長野との県境の野麦峠付近が通行止めになっている事が多いです。
林道入口はチェーンで閉ざされているので、ここから歩いて向かいます。
この日は私達関西からの3人に関東3人東海2人を加え合計8人の大所帯でした♪
嶽谷滝01

比較的路面状態の良い林道を歩いて1時間、入口からは4kmの地点に分岐があるので左に進みます。
左の道はほぼ薮に埋もれているので見落とす可能性もありそうでした。
ここまで電動自転車やバイクを投入出来るとかなり楽でしょう♪
左の道に入ると藪や崩落も多く、やがて支流の沢に突き当たります。
そこから支流を下って本谷との出合いを目指し、出合いに出てからは本谷を遡行します。
マーキングや踏み跡はほとんど見当たらないので、水の中を進んだり巻いたりしながら、歩けそうな場所を選び進んで下さい。
嶽谷滝02

本谷に入ってからも意外と距離があり、約1時間の遡行で下段前に到着しました。
休憩など含めると、駐車場所から片道3時間程度見ておくと良いでしょう。
嶽谷滝03

下段は落差20m程度で、その左右には城壁の様な崖が立っています。
ここは右手のガレを巻いて上がり、城壁の上に右から回り込むようにして上段に近づきます。
嶽谷滝04

上段がしっかり見える位置まで出ると、そこから先は足元の脆い草付き急斜面のトラバースなので注意が必要です。
この時は踏み固められた狭いバンドがある程度付いていましたが、万一ミスすると下段落口付近まで一直線コースです(汗)
無事にトラバースを終えると、滝を裏見しながら絶景が拝めます♪
ここは標高約1900m、御嶽山はもう少し右なので、正面の奥に見えているのは駒ヶ岳かな?
嶽谷滝05

この滝はイワツバメの渡来地としても知られており、何十羽ものイワツバメが飛び交っていました。
滝裏の天井に巣があるので、落水を突っ切って飛び出していき、また落水を突っ切って巣に戻ってきます。
しかし帰宅後に写真を見ても、動きが速すぎるのでその姿はほとんど捉えられていませんでした。
嶽谷滝06

滝を正面からも見たいので、裏見スペースから右岸に出ようと思いましたが、最後の2mぐらいの段差が微妙…。
そこでザックに入れたまま一度も使っていないポンチョを着込み、落水を浴びながら中央突破~♪
嶽谷滝00

右岸に出ると、左岸から見ていたのとはまた違った表情です。
嶽谷滝07

普段は左右に分かれる二条の流れだそうですが、この日は水量も増えていたようです♪
前夜まで警報が出るぐらいの大雨で、滝に辿り着けるのか危惧していたほどなので、それも当然ですね(笑)
嶽谷滝08

来訪日 2023年7月

Camera / OLYMPUS Tough TG-5
Smartphone / AQUOS SH-RM15
Drone / DJI Mavic Mini
Develop / Adobe Photoshop 2023

今までにブログ内で紹介した滝をGoogleマップに記しました。
ちゃぴお滝MAPは
こちら


にほんブログ村 旅行ブログ 日本の秘境へ ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

コメント

非公開コメント